- 医学部・歯学部News
- #一般選抜
医学部・歯学部News
合格請負人田尻が大学ごとの入試対策から最新の私立医学部・歯学部の動向までを日々配信中
-
歯学部の偏差値ランキング、これを知らないと合格出来ない
歯学部受験生の皆さんが、歯学部入試情報で最も気になるのは「歯学部偏差値ランキング」でしょう。 インターネットでの検索回数も、歯学部関連で最も多いのが「歯学部偏差値ランキング」です。 歯学部受験生の皆さんが「歯学部偏差値ランキング」を見る時、どういった見方をしていますか?
-
医学部再受験、年齢の壁を越える方法
国公立医学部志望であろうと私立医学部志望であろうと、医学部再受験生のみなさんが最も心配なさるのが「年齢」でしょう。 40代、50代の医学部再受験生は「自分の年齢では、どんなに努力していい成績を取っても年齢のことだけで弾かれてしまうのではないか?」と強く心配するようです。 30代の医学部再受験生でも同
-
- 2021.06.16
- #慶應義塾大学
- #歯学部
- #東京歯科大学
- #一般選抜
- #推薦・学校推薦型選抜
東京歯科大学一般は、志願者大幅増
多くの私立歯学部受験生の人気を集める、東京歯科大学歯学部の2021年度の入試結果が判明しました。 東京歯科大学は2023年4月に学校法人慶応義塾との法人統合を予定していることを発表しましたので、歯学部受験生がどのように動くか注目を集めていました。 学校推薦型選抜(推薦入試)は、慶應義塾
-
現役生が推薦入試を考えるべき理由
医学部入試・歯学部入試の王道は、一般選抜(一般入試)での合格です。 しかし医学部入試・歯学部入試には、一般選抜しか無いわけではありません。 一般選抜(一般入試)の他に、総合型選抜(AO入試)もあります。 そして、医学部入試・歯学部入試には、学校推薦型選抜(推薦入試)もあります。 医学部
-
新高校3年生が、春休みに小論文をやっておきたい理由
医学部入試・歯学部入試は、一般的に学力試験の他に、面接と小論文が課されます。 面接と小論文を乗り越えて初めて「医学部合格・歯学部合格」となります。 医学部受験生も歯学部受験生も、どうしても学力試験のことに気を取られがちですが、面接と小論文も避けて通ることは出来ません。 医
-
医学部に合格する受験生に共通するタイプ
メルリックスでは毎年、「延べ」ではなく実数で、少なくとも100名以上の医学部合格者がいます。 毎年多くの医学部合格者を見ていて、合格者に共通するタイプがあると感じます。 それは「素直」です。 学力に自信を持っている受験生の中には、「中学受験や高校受験での成功
-
医学部入試で、何校1次合格しても2次で落とされる人はなぜ?
私立医学部入試では1次試験で学力試験、2次試験で面接と小論文を課すのが一般的です。 私立医学部受験生の方からよくいただく質問で「5校に1次合格したのに、2次合格は無かった。どうしてでしょうか?」という質問があります。 本人としてはいくら1次合格しても最終的に合格通知を手に出来ないと、精
-
国公立を目指して勉強していれば、私立医学部は楽勝?
医学部は、国公立大学と私立大学の両方にあります。 医学部への道は「国公立医学部専願」「国公立・私立医学部併願」「私立医学部専願」の3つの道があります。 医学部受験生の皆さんが、どの道で医学部を目指してもいいのですが、「最終的には私立医学部でかまわないけど、国公立医学部という高い目標を目
-
私立医学部、歯学部ともに志願者減
主要私立大学のうち、2月25日時点で志願者数が判明した107大学の志願者数を河合塾がまとめています。 それを見ると私立大学全体の一般選抜の志願者数は、前年を25万7千人下回っていて、前年比は85.8%となっています。 また、大学入学共通テスト利用入試の志願者は前年に比べ、4万8千人の減
-
歯学部後期・Ⅱ期の注意点、特に昭和大学歯学部Ⅱ期について
今年度の私立歯学部一般選抜(一般入試)も後期・Ⅱ期入試に入りました。 歯学部受験生の皆さんの中には、私立歯学部後期・Ⅱ期入試の受験を予定している方も多いと思います。 私立歯学部後期・Ⅱ期試験は前期・Ⅰ期試験とは、また違った様相を見せます。 まず、募集人員が少なくなります。