- 医学部・歯学部News
- #一般選抜
医学部・歯学部News
合格請負人田尻が大学ごとの入試対策から最新の私立医学部・歯学部の動向までを日々配信中
-
私立歯学部の総合型選抜(AO入試)を受 けないのは、もったいなさ過ぎる
1.はじめに:歯学部を目指す受験生へ 高校生の皆さん、そしてその保護者の方々へ。「歯学部に進学したい」と考えている受験生にとって、歯学部につながる歯学部受験のルートはひとつではありません。一般選抜、学校推薦型選抜、そして総合型選抜(AO入試
-
- 2025.04.02
- #一般選抜
- #推薦・学校推薦型選抜
- #AO・総合型選抜
私立歯学部の学校推薦型選抜、こうすれば合格できる!!
1.学校推薦型選抜とは? 学校推薦型選抜は、学校からの推薦を得て出願する制度で、「指定校制」と「公募制」に分かれます。多くの私立歯学部では公募制を採用しており、校内選考をクリアすることが最初の関門です。自分の高校では、「どういう基準で推薦者を選ぶのか」、を早
-
- 2025.04.01
- #一般選抜
- #推薦・学校推薦型選抜
- #AO・総合型選抜
私立医学部入試を決めたら最初にやるべ き3つのこと
1.入試方式と試験内容を確認し、志望校を絞る 私立医学部の入試には、主に「総合型選抜」「学校推薦型選抜」「一般選抜」の3種類があります。それぞれに求められる力や出題傾向が大きく異なるため、まずは自分に合った方式を見極めることが大切です。 ● 総
-
歯学部の試験科目は様々。それを知ることが歯学部合格の秘訣
1.歯学部受験は志願者増加傾向 歯学部受験は国公立歯学部も私立歯学部も、ここ数年志願者が増加しています。 大学受験全体の志願者は18歳人口が減少する中、志願者減少傾向の学部またはせいぜい横ばいの学部がほとんどです。 そんな中、歯学部の志願者はここのところ国公立歯学部も私立
-
私立歯学部入試では後期入試、2期入試が難しくなる2つの理由と、そうは言っても心配しなくていい理由
1.私立歯学部の後期・2期入試を、ぜひ活かして欲しい 私立歯学部一般選抜(一般入試)には前期・1期と後期・2期があり、17の私立歯学部全てで後期・2期入試を行っています。 「前期・1期入試で第一志望校には残念ながら合格出来なかったが、他の歯学部には合格出来た」という受験生もいると思い
-
帝京大学医学部と金沢医科大学の一般選抜対策
先日、予告をしましたが帝京大学医学部と金沢医科大学の一般選抜(一般入試)の英語と数学の対策動画が完成しました。 帝京大学医学部の英語では大問4題が出題されますが、「大問4は語順整序問題5問で解答方法も独特」など傾向分析を行い解説します。 そして、「帝京大学医学部の英語攻略のポイント」、「直前期の対策
-
私立歯学部偏差値ランキング、駿台・河合・ベネッセを比べてみる
1.3つの「私立歯学部偏差値ランキング」には違いがある 歯学部受験に向けて受験生も保護者の方も非常に気になるのが「歯学部偏差値ランキング」でしょう。 「歯学部偏差値ランキング」は国公立歯学部と私立歯学部で分けて考えた方がいいので、今回は「私立歯学部の偏差値ランキング」について、お伝えい
-
松本歯科大学の偏差値は?求める人物像から入試対策まで歯学部受験のプロが解説
松本歯科大学は、昭和47年(1972年)に開学し、同年松本歯科大学病院を開設しました。 松本歯科大学の入試で合格を得るための方法をお伝えします。 1. 松本歯科大学に関する基本情報 1-1.松本歯科大学の概要 松本歯科大学は長野県塩尻市にあります。 大学名に
-
神奈川歯科大学が求める人物像から入試対策まで歯学部受験のプロが解説
1. 神奈川歯科大学に関する基本情報 1-1.神奈川歯科大学の概要 神奈川歯科大学は神奈川県横須賀市にあります。明治42年(1909年)に東京神田に開所した東京女子歯科医学講習所を母体とし、幾度かの移転と改称の後、昭和38年(1963年)に横須賀市に移転、翌昭和39年(
-
鶴見大学歯学部が求める人物像から入試対策まで歯学部受験のプロが解説
1. 鶴見大学歯学部に関する基本情報 1-1.鶴見大学歯学部の概要 鶴見大学は横浜市鶴見区にあります。大正13年(1924年)に曹洞宗大本山總持寺を母体に光華女学校として開学し、その後昭和48年(1973年)に鶴見大学と名称変更して歯学部を設置しました。 歯学部附属病院に