医学部・歯学部News
合格請負人田尻が大学ごとの入試対策から最新の私立医学部・歯学部の動向までを日々配信中
-
昭和大学歯学部総合型選抜をオススメする理由
私立歯学部人気校の一つ、昭和大学歯学部で新たに総合型合選抜(AO入試)が実施されます。 昭和大学歯学部の歯科医師国家試験合格率は、東京歯科大学に近いものがありますが、歯学部受験生には上手く伝わっていないようです。 歯科医師国家試験合格率は単純に合格率を見るだけではなく、もう少し詳しく見
-
東海大学医学部編入学試験、2次試験対策
最後の東海大学医学部編入学試験 募集人員15名と医学部編入学試験としては募集人員が多く、医学部再受験生の人気を集める、東海大学医学部編入学試験が今回の試験を持って終了します。 カリキュラムがきつくなり1年次後期入学では十分な医学教育が難しくなったため、とのことです。 &n
-
- 2021.06.16
- #慶應義塾大学
- #歯学部
- #東京歯科大学
- #一般選抜
- #推薦・学校推薦型選抜
東京歯科大学一般は、志願者大幅増
多くの私立歯学部受験生の人気を集める、東京歯科大学歯学部の2021年度の入試結果が判明しました。 東京歯科大学は2023年4月に学校法人慶応義塾との法人統合を予定していることを発表しましたので、歯学部受験生がどのように動くか注目を集めていました。 学校推薦型選抜(推薦入試)は、慶應義塾
-
東京歯科大学推薦は小論文が合否を分けます
私立歯学部受験生の中で最も人気の高い、と言ってもいい東京歯科大学の入試は、全募集人員128名のうち約50名を学校推薦型選抜(推薦入試)の募集人員としています。 募集人員約50名となっていますが、現実には50名を大きく超える合格者を出しています。 東京歯科大学の全入学者のほぼ半数が、学校
-
- 2021.05.10
- #歯学部
【私立歯学部】学費ランキング
※2023年 最新版の私立歯学部学費ランキングは、こちらの記事で紹介しています。 ぜひ合わせてご確認ください。 17ある私立歯学部は、当然それぞれ学費が異なります。 歯学部受験生の皆さんが私立歯学部の受験校を考える際に、学費も重要な要素となるでしょう。 私立歯学部の学費を
-
現役生が推薦入試を考えるべき理由
医学部入試・歯学部入試の王道は、一般選抜(一般入試)での合格です。 しかし医学部入試・歯学部入試には、一般選抜しか無いわけではありません。 一般選抜(一般入試)の他に、総合型選抜(AO入試)もあります。 そして、医学部入試・歯学部入試には、学校推薦型選抜(推薦入試)もあります。 医学部
-
新高校3年生が、春休みに小論文をやっておきたい理由
医学部入試・歯学部入試は、一般的に学力試験の他に、面接と小論文が課されます。 面接と小論文を乗り越えて初めて「医学部合格・歯学部合格」となります。 医学部受験生も歯学部受験生も、どうしても学力試験のことに気を取られがちですが、面接と小論文も避けて通ることは出来ません。 医
-
医学部に合格する受験生に共通するタイプ
メルリックスでは毎年、「延べ」ではなく実数で、少なくとも100名以上の医学部合格者がいます。 毎年多くの医学部合格者を見ていて、合格者に共通するタイプがあると感じます。 それは「素直」です。 学力に自信を持っている受験生の中には、「中学受験や高校受験での成功
-
- 2021.03.22
- #歯学部
- #昭和大学
- #東京歯科大学
- #日本歯科大学 新潟生命歯学部
歯学部の志望校を考える時、歯科医師国家試験の合格率に惑わされてはいけない
2021年1月30日、31日に行われた第114回歯科医師国家試験の合格発表がありました。 合格者は2,123人で、合格者数は2013年の第106回以来の多い合格者数でした。 また、新卒の合格率は80.2%で、2013年以来8年ぶりに80%の大台を超えました。 合格者の内訳
-
医学部入試で、何校1次合格しても2次で落とされる人はなぜ?
私立医学部入試では1次試験で学力試験、2次試験で面接と小論文を課すのが一般的です。 私立医学部受験生の方からよくいただく質問で「5校に1次合格したのに、2次合格は無かった。どうしてでしょうか?」という質問があります。 本人としてはいくら1次合格しても最終的に合格通知を手に出来ないと、精