医学部受験 入試情報 物理対策

医学部受験 入試情報 物理対策ならメルオン。 合格に欠かすことのできないメルオンならではの詳細分析情報を多数ご紹介。

昭和大学医学部 一般選抜 物理 の傾向と対策

制限時間は理科2科目で140分、例年大問数は4題。
配点は100点である。

 

力学・電磁気学・波動・熱力学の4分野から満遍なく出題されている。
また例年、論述問題または描画問題が出題されている。
2019年には論述と描画がそれぞれ2題ずつ出題された。

 

2021年の[1]の力学の問題は、特に[B]については見慣れない問題設定のため、苦労した受験生は多かったかもしれない。
[1]の[B]は地球上の物体が月の引力から受ける影響について問うもので、設定こそ初めて見る学生が多かったであろうが、近似式が与えられており誘導も丁寧であるので、知っている公式を丁寧に当てはめていけば、正答に辿り着くことはできると考えられる。

 

2021年の論述問題は[3]の熱力学分野であった。
問題文のヒントを丁寧に拾った上で基本的な熱力学の知識を用いれば正解できる。

 

一見すると受験生が見慣れないような問題でも、高校物理を超えた知識、習わない公式を使わないと解けない問題はまず出ない。
慌てず出題者の誘導に乗れるかどうかがカギ。
標準的な問題集を1冊仕上げたのち、過去問に取り組むと良いだろう。
年度によって難易度のばらつきが大きいので、取れるところを確実に解く練習も過去問を使って行ってほしい。

国際医療福祉大学医学部 一般選抜 物理 の傾向と対策

物理は大問5問で、制限時間は理科2科目で計120分である。
解答は全てマーク式である。

 

力学・電磁気学・波動・熱力学の4分野が毎年出題されている。
原子分野は2021年には出題されなかったが、2022年には「光電効果」の問題が出題されている。

 

力学ではエネルギー保存や運動量保存、運動量変化と力積の関係が頻出である。
ただちに保存則の式を立てられるよう練習を繰り返してほしい。

 

波動分野は、毎年光波の問題が出題されている。
2022年度の[4]では2つのレーザー光を合成する問題が出題されたが、これは問題文に書かれている「和・積の公式」をそのまま適用するだけで回答できる。

 

熱力学については「気体の状態変化」が毎年のように出題されているので、基本的な公式をもれなく押さえておくようにして欲しい。

 

難易度は基本〜標準程度で年度によって差がある。
基本的・標準的な問題を確実に解けるよう対策をした上で、やや難易度の高めな問題にも取り組んでいこう。
物理で見慣れない式が出ても慌てないでほしい。
与えられた公式をそのまま適用することで正答に辿り着けることもよくある。
時間的余裕のない中で標準的な問題をサクサク素早く解く必要があるという意味では、スピード勝負といえる。
標準レベルの問題集を用いて、ケアレスミスを意識しながら早く解く練習を積んでほしい。

東京慈恵会医科大学医学部 一般選抜 物理 の傾向と対策

時間は理科2科目合わせて120分である。
例年、大問3題が出題される。

 

2021年については力学・電磁気・原子分野から、生物と関連した問題が出題されている。

 

[1]力学分野は尻もちによる圧迫骨折を、頭部・胸腹部・下半身がバネで連結されたモデルを用いて考察する問題で、特に後半は単振動の問題となっている。

 

[2]電磁気分野はコンデンサの問題で、動物の細胞膜をコンデンサーと見立てて落雷のメカニズムを考察する問題である。

 

[3]原子分野は、光を波としてではなく粒子(光子)として扱って人の目の仕組みを考察する問題が出題されている。

 

本学では見慣れない問題設定(2021では[1]や[3])が多く出題される。
戸惑う受験生も多いことだろう。
例えば2016年「マイクの原理と特性」「中性子波の干渉」、2017年「イオンチャンネル」、2018年「水滴が鉛直面を伝って落下する運動」、2019年の「PET(陽電子放出断層撮影)検査」、2020年の「血管内の血流や左心室がする仕事と仕事率」などである。

 

慈恵の物理に取り組むためには、典型問題を身につけた上で、他大学で出題されたやや難度の高い問題も解いておくと良いだろう。
また厳しい制限時間の下での試験となるので、完答を目指すのではなく、解ける問題から確実に得点していく必要がある。
計算量がハードな問題もあるので、日頃から解くスピードを上げる練習も必要だろう。
また過去問の勉強を通じて時間配分に慣れておくようにしよう。